私は、10年以上臨床医として勤務した後に、弁護士に転身しました。現在も診察はしていますが、手術は2012年を最後にしておりません。
このような私は当然のことながら、【医療】が専門の弁護士です。医療が専門というのは【医療訴訟】が専門の弁護士とは異なります。
【医療訴訟】が専門の弁護士と異なり、【医療】が専門の弁護士は、医療事故が生じないように、安全管理をする役割を果たしたり、医療分野のビジネスに関わったりする弁護士のことを言います。もちろん、医療訴訟も対応できるのは当然のことです。
このような経歴の私ですが、よく聞かれる質問として、私が弁護士になろうとした理由がありますので、以下、記したいと思います。
私が弁護士になろうとした理由の最たるものは、医師という資格によって医療行為が許されることになった研修医時代、「もし、何かミスして患者さんが亡くなったらどうなるのか」「もし手術に立ち会って、助手をしている際に執刀医の先生が失敗したらどうなるのか」という点について心配でたまらなかったことがあげられます。
もちろん、医師資格を失ったらどうやって生活していこう・・・
将来開業した際に、何か事故を起こしたらどうしたらよいのか・・・
等、私は、いろいろなことが心配で心配で、何をするにも亀のような心配性な研修医でした。
そこで私は、病院の顧問弁護士や、医療専門とか医療に詳しいとかいう弁護士の先生と種々お話しすることにしました。
結果は…なかなか私が必要とする弁護士には出会えなかったです。
解剖学なことも内科の基礎的なことも患者さんと大して変わらないレベル…もちろん、調査をすれば理解能力も高いのでわかるのでしょうが、ある程度の回答をすぐに欲しい私としては、残念なことでした。
私は医師としてやっていくことが不安で不安でたまらなくなりました。もし自分が何かミスをしてしまったら、いったい誰に助けてもらったらよいのか…
そこで、自分で弁護士になるしかないと思い、研修医・後期研修医が終わった28歳の時に働きながら徐々に法律の勉強をし始め、弁護士になるに至りました。
実は中高生の頃、もともと弁護士にはなりたい志望はあったのですが、当時はネットも情報もない時代。
まわりに弁護士もいないし、上京して予備校通いながら情報を集めるしかない時代でした。父親に東京に出たいと言ったことはありましたが、「そんな金どこにある!!」の一言で上京はまず無理ということで、自宅(群馬県高崎市)から通える大学に進学するしかありませんでした。
そうこうして医学部に進学し、医師になりましたが、先に書いたような事情で医師として医療行為を行うということが怖くて仕方なくなったので自分で弁護士になるしかないということにつながるのです。
弁護士になってからですが、やはり弁護士の先生は医療のことはわかっていない方は多いな、しかし、きちんと理解しようとして鋭い主張をしてくる先生も少なくないな、ということがわかりました。
実際に弁護士になって感じるのは、弁護士が医療のことを扱う上で大切なことは、わからないことについて自己分析がしっかりできて、できないことはできない、わからないことはわからないときちんと言って、しっかり依頼者と向かい合うことだと気が付きました。
少数派ですが、そうゆう先生もいます。
そこで、弁護士が医療を扱う上で大切なことは以下だと考えるようになりました。これは当然私も弊所弁護士も同様のことが言えますが、
・知らないことは知らないといって依頼者の話をよく聞くこと
・有事のみならず、平時から依頼者のもとにきちんと訪れて、現場の声を聴くこと
・調べることに貪欲になり、誠実に仕事をすること
・医学的なことに興味を持ち、絶えず医学の勉強をし続けること
・依頼者からのアクセススピードを上げること
これらが大事なんだな、と思いました。
もし医師兼弁護士に専門性が高いとすれば、医学的なことについての基礎知識があり、有事の際に調査すべきことへのアクセススピードが圧倒的に早いこと、医療関係者とのコミュニュケーションについて共通言語があるということ、ドクターと専門的な話をすることができ現場感覚に沿った主張が展開できることです。
しかしながら、医学は日進月歩です。法律的なものの考え方をもとに絶えず情報収集をし、勉強をしていかなければいくら医師としての勤務経験が長きに渡りあったとしても、成長はストップし、新たなタイプの医療訴訟に対応できなくなってしまいます。
特に、遠隔医療やSNSやコミュニュケーションツール、手術器械による新たな医療ミス・医療事故が生じ始めていますし、その予兆は多々あります。
初心を忘れず、今後も日々精進して行きたいと思っております。
以上
Comments are closed